CLOSE

このサイトは、ファイザー株式会社が社会貢献活動として発行しております『まねきねこ』の情報誌のウェブ版です。
まねきねこの郵送、もしくは郵送停止はこちらからご連絡ください。
なお、個別の疾患の相談は受け付けておりません。

お問い合わせはこちら

※メーラーが起動します。

患者団体での学びを介護業務に活かし、幅広い視点でのネットワーク構築に取り組む

患者団体での学びを介護業務に活かし、幅広い視点でのネットワーク構築に取り組む

ケアマネジャー(介護支援専門員)
NPO法人 難病ネットワークとやま 事務局長
日本ALS協会 富山県支部 運営委員
野村 明子 さん

野村明子さんは、介護保険制度スタート時にケアマネジャー(介護支援専門員)となり、今は富山県や富山市のケアマネジャーの育成や統括にも携わる立場です。その一方で、NPO法人 難病ネットワークとやま(以下、難病ネットワークとやま)、日本ALS協会 富山県支部に所属し、ヘルスケア関連団体ネットワーキングの会(以下、VHO-net)の北陸学習会にも立ち上げ時からかかわり、運営委員として活動しています。「ケアマネジャーとしてのあり方を患者団体の皆さんに教えてもらった」という野村さんに、富山での活動の様子や、介護の現場と患者団体に共通する課題、VHO-netとのかかわりなどについてお話を伺いました。

まず、ケアマネジャー(介護支援専門員)となった経緯や、日常の活動について教えてください

夫の母が家政婦紹介所を経営しており、在宅介護のニーズにも対応していました。そこで介護保険制度開始に合わせて、私がケアマネジャーの資格を取得し、ヘルパーステーションに衣替えしました。前身が家政婦紹介所ということから、通院介助や家族への支援など介護保険の対象外のことも依頼されることが多く、そのため比較的広い視野から介護にかかわってくることができたと思っています。

現在は、ケアマネジャーとして活動する一方、富山県や富山市の介護支援専門員協会の理事として一般のケアマネジャーの育成や研修に携わり、また外部団体との連携を担当しています。ケアマネジャーは、その人がどう生きたいかを汲み取り、介護保険サービスだけではなく、さまざまな社会資源やネットワークへとつないで、より良い生き方を実現していくことが本来の役割です。最近は、介護職の単なるステップアップとしてケアマネジャーになる人も増えていますので、利用者本人や家族、ケアにかかわるスタッフなどと十分なコミュニケーションを図り、生活全体をマネジメントしていける人材を育て、その活動を支援していくためには何が必要なのかを考える毎日です。

日本ALS協会や難病ネットワークとやまにも所属されていますが、どうして患者団体とかかわることになったのですか

ALS患者さんのケアマネジメントに悩んだケアマネジャーから相談を受け、その方の介護をスムーズに進めるために、患者や家族の抱える課題を探ろうということで、保健師からALSの患者団体の立ち上げへの協力を要請されたのがきっかけです。偶然にも、当時家族がALSと診断されていました。結局、ALSとは異なる病気でしたが、患者や家族の気持ちも理解できる立場で団体の立ち上げに携わりました。さらに、ちょうどその頃、富山県内でさまざまな病気の患者団体結成を支援し、ネットワークをつくろうとしていた難病ネットワークとやまのメンバーとも知り合い、多様な患者さんたちとともに活動するようになりました。

患者団体の皆さんからは、時には手を出さず相手の成長を見守ることなど、さまざまなことを教わり貴重な経験ができたと思っています。また、コミュニケーション力や、ネットワークとネットワークをつなぐことなど、ケアマネジャーと患者団体のリーダーに求められることには共通点があると感じ、積極的に患者団体の活動に参加するようになったのです。

ケアマネジャーと患者団体には共通する課題があるということでしょうか

そのように思います。たとえば介護と療養生活に共通する傾向として、本来なら自助、共助、公助の順で取り組むべきなのに、お年寄りも患者さんも自助ができなくなるギリギリまで我慢してから、共助ではなく、いきなり公助、つまりケアマネジャーや施設、病院に頼るという傾向があります。公的なサービスを利用し始めるとかえって地域の人とのかかわりが減って孤立してしまったり、施設に入所することで家族との関係が希薄になってしまったりすることもあります。公助に頼りきる前に、共助にあたる地域の支援やサークルなどの社会資源の活用を考えるべきではないかと思うのです。

また、ケアマネジャーも患者団体のリーダーも、組織やネットワークを長続きさせるためには、経営戦略的な考え方が必要になるところも共通していると思います。「福祉を経営にたとえるべきでない」という人もいますが、私は福祉や介護を継続していくためにこそマネジメント能力が重要だと考えて活動しています。

VHO-netの活動に参加されるようになったきっかけを教えてください。またどのような成果がありましたか

難病ネットワークとやまのメンバーがVHO-netにかかわっていたので、北陸学習会の発足当時から参加しています。ワークショップに初めて参加した時は「こんなに元気な患者さんがいるのか」と衝撃を受け、「この元気さ、つながりを富山に持ち帰ろう」と強く思いました。富山には、自ら声を上げず我慢してしまう気質があり、行政が何とかしてくれるという受け身の意識が強い土地柄です。しかし高齢化や過疎化、財政難などが進み、行政には頼りにくくなった今、富山でも共助のネットワークをつくらなければという思いにかられました。

また同じ組織の中でだけ活動していると、自分の役割が見えなくなり、閉塞的になりがちです。多様な価値観がぶつかってこそ新しいものが生まれるものですし、広い視野から自分たちの活動を考えるべきだと思っていたので、それを具体化したVHO-netは素晴らしい取り組みだと感じました。富山や北陸の患者団体のリーダーにもVHO-netの活動に参加し、さまざまな社会を知って成長してほしいと考え、VHO-netへの参加を促しています。私自身はしばらくは地元で活動し、近い将来、富山で構築したものを携えて、また全国の皆さんに報告できればいいなと考えています。

今後、取り組みたい活動や目指すところを教えてください

介護保険制度とともに生まれたケアマネジャーは歴史が浅く、本来の役割が正確に認識されておらず、医療と福祉の狭間であいまいな存在です。だからこそ、さまざまなネットワークや取り組みに縦横無尽に参加することができるので、積極的にネットワーク間を結び、ケアマネジャーのスキルアップ、レベルアップ、ボトムアップに努めたいと思っています。地域社会への貢献も視野に入れることが必要ですし、財政難から介護保険サービスの縮小も予想されますので、さまざまな状況に柔軟に対応できるケアマネジャーを育て、ネットワークを構築していきたいと考えています。

また、新しい活動として、東日本大震災から3年経ち、介護の現場でも、医療におけるDMAT※1(災害急性期に活動できる医療チーム)に当たるJRAT※2をつくろうという構想があります。いざというときに連携できるよう、普段から顔の見える関係をつくり、富山でのJRAT実現に向けて努力していきたいと考えています。

北陸学習会としては、患者団体のリーダーのコミュニケーション力を高める取り組みを続け、発信力を養い、社会の理解を深めていきたいと考えています。まず今年は、医療関係者向け講演会を目指して、学習会で模擬講演を行う予定です。患者団体からの発信を、より良い地域づくりや医療ネットワークの充実に活かす富山での試みが成功し、いずれ全国の皆さんに伝えることができればうれしいですね。

宮城県丸森町出身。広告代理店勤務を経て、社会保険労務士として独立。2013年に仙台駅前障害年金センター開設。行政書士、日商簿記2級、キャリア・コンサルタント等の資格も持つ。

※1:DMAT(Disaster Medical Assistance Team)
※2:JRAT(Japan Rehabilitation Assistance Team)

野村 明子さん プロフィール
プロフィール富山県出身。大学卒業後、薬剤師として製薬会社で研究開発に携わる。退職後、ケアマネジャー(介護支援専門員)の資格を取得し、千石ケアサービス(訪問介護及び家政婦紹介業)にてケアマネジャー・相談員として勤務。社会福祉士、主任介護支援専門員資格を取得。現在は(一社)富山県介護支援専門員協会理事(研修担当)、富山市介護支援専門員協会理事(連携担当)、NPO法人 難病ネットワークとやま事務局長を務める。