CLOSE

このサイトは、ファイザー株式会社が社会貢献活動として発行しております『まねきねこ』の情報誌のウェブ版です。
まねきねこの郵送、もしくは郵送停止はこちらからご連絡ください。
なお、個別の疾患の相談は受け付けておりません。

お問い合わせはこちら

※メーラーが起動します。

分科会&グループ発表 第11回ヘルスケア関連団体ワークショップ

分科会&グループ発表
第11回ヘルスケア関連団体ワークショップ

積み重ねた成果を活かし、さらに進むためにグループごとに「VHO-netの活かし方」を話し合う

分科会は、9つのグループに分かれ、2日間にわたって行われました。あらかじめ「VHO-netの活かし方を考える」という宿題が出されており、分科会では冒頭から具体的な提案が活発に行われました。また、グループ発表後にも分科会で提案内容を検討し、全体討論の中で発表されました。ここでは、グループ発表からおもな提案をご紹介します。

もっと活かしたいVHO-net

多くのグループで今後の活動に向けてのキーワードやテーマ、基本的な考え方がまとめられました。

・信頼性や公益性のある団体として充実を目指す。
・内向きの活動から外向きの活動へ変えていきたい。
・生活・福祉関係者ともつながっていきたい。
・VHO-netのよさ、つながり、支え合いの大切さを社会に発信する。
・団体間でノウハウや成功事例を共有するなど、横向きの活動の充実。

人材活用やピアサポートへの取り組み

VHO-netで集まった人材の活用や、ピアサポーターの資格創出について、具体的なアイデアや仕組みが提案されました。

・VHO-netが講師派遣や出前講座の窓口となる。
・大学の患者講師による講義の実施状況などを把握する。
・地域学習会ごとに講演者紹介リストなどを作成。VHO-netホームページで公開する。
・人材育成プロジェクトやVHO-net認定ピアカウンセラーを検討する。

印刷物やホームページを制作しよう

多くのグループから、各団体の活動紹介や、今まで蓄積してきたノウハウなどを制作物にまとめ、社会に発信する企画が提案されました。

・団体運営のノウハウなどVHO-netならではのテーマを取り上げて、書籍や小冊子、DVDを作成する。
・小学生にもわかる医学の本やVHO-net紹介冊子を発行する。
・患者用手帳の作成。
・ピアサポートの事例集やエピソードをまとめる。
・運営に役立つ知識や文書のひな形をVHO-netホームページで会員向 けに公開。

地域学習会を活性化しよう

さまざまな視点から、地域学習会の活性化や連携が提案されました。

・地域学習会のメーリングリスト、SNSなどの活用。
・地域学習会間の交流を活発にする。
・ワークショップを地域で開催する。

実践的な災害対策をしよう

東日本大震災の経験をふまえて、防災へのアプローチや支援のあり方を検討しました。

・地域の福祉避難所などを調査し、全国的なマップを作る。
・障害者手帳や特定疾患などに認定されていない“制度の谷間の人”に、VHO-netの証明書を発行し、支援が受けられるようにする。
・緊急時の連絡リストをホームページの掲示板などで情報共有。

「VHO-netの日」や「VHO-netウィーク」を設けよう

VHO-net啓発のキャンペーンを展開するという提案が複数のグループから出され、全体討論でも賛同されました。

・10月最後の土日や最終週にキャンペーンを実施。障がい者のマークの浸透など、具体的なテーマを取り上げる。

その他

ほかにもVHO-netならではの企画や提案がありました。

・研究者や支援者の育成に取り組む。
・過去のワークショップのテーマを再度取り上げる。
・家族の交通費などの支援に取り組む。
・団体の困り事を相談する窓口「なんでも相談」の設置。

全体討論での発表から

最後の分科会を経て、世話人のみなさんが各グループのまとめを発表しました。
提案内容は今後、世話人会などで検討する予定です。

阿部 一彦 さん((財)仙台市障害者福祉協会)
私たちは内向き・外向き・横向きという発表をしたが、各グループとも共通点が多い。特に、他の団体との連携など横向きという視点は重要だと思う。

近藤 新二 さん(ポリオ友の会東海)
今回話し合ったことをまとめて合同報告会で検討し、地域学習会に広め、人材を探して、リストを作成し、ウェブサイトに掲載したい。

中井 伴子 さん(日本ハンチントン病ネットワーク)
横向き・外向きの連携や「なんでも電話相談」の提案に感心した。私たちは、まず資金の調達・運用の企画などから取り組むことを提案したい。

増田 一世 さん((社)やどかりの里)
講師派遣などの企画を具体化したい。すぐに取り組めることから始め、そしてVHO-netの存在を広め、地域学習会も活性化させていきたい。

陶山 えつ子 さん(くまもとぱれっと)
体験談集『生きる』について、地域学習会を利用して取り組みたい。ノウハウ集を作ると過去のテーマも学べる。災害対策では携帯カードを検討したい。

藤江 茂司 さん(NPO法人 日本コンチネンス協会)
災害支援として震災時のマニュアル収集と緊急医療手帳作成を提案したい。「VHO-netの日」の提案には賛成。VHO-netかヘルスケアにするかは討議が必要。

松原 玲子 さん(乳腺患者会プリティふらわぁ)
同じような課題をまとめて、取り組みの進捗状況も共有していきたい。小学生向けの書籍は、東日本大震災時の経験からも必要だと思う。

千葉 均 さん((社)全国脊髄損傷者連合会)
VHO-net認定ピアカウンセラーについては、すでに取り組んでいる団体や地域学習会を中心に具体的に進めたい。10月最終週にVHO-netウィークを提案したい。

照喜名 通 さん(認定NPO法人 アンビシャス)
仲間づくりやリーダー研修など、VHO-netに参加することのメリットを伝えたい。ヘルスケア関連団体の体験談集や運営のノウハウなどの書籍発行に取り組んでいきたい。